「おでん」の名称の語源

TOEIC用語関連時事ニュース

日本はだんだん寒くなってきて「おでん」が美味しい季節になってきました。
さて「おでん」という名称の語源は皆さん知ってますか?

toeic



Wikipediaによると

「おでん」は元々、田楽を意味する女房言葉である。田楽は室町時代に出現した料理で、種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった。

とあります。

ちなみに「うどん」は

奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子「混飩(こんとん)」に起源を求める説。青木正児の「饂飩の歴史」によれば、ワンタンに相当する中国語は「餛飩」(コントン)と書き、またこれを「餫飩」(ウントン、コントン)とも書き、これが同じ読み方の「温飩」(ウントン)という表記になり、これが「饂飩」(ウドン)となったという。

とあります。

語源は英語で

etymologyやword origins

と言います。しっかり覚えましょう!

関連商品

解きまくれ!リスニングドリル―TOEIC TEST Part1&2 (イ・イクフンのStep by Step講座)

新品価格
¥1,944から
(2019/5/26 23:41時点)

タイトルとURLをコピーしました